これはなに
可読性の高いテストコードを書くためのお作法集です。
みんなの意見を取り入れることでより良いガイドにしていきたいと思っているので、次に当てはまる場合はどんどんIssuesやPull Requestを送ってください。
English Version
前提
describeとcontext
describe
とcontext
は同じメソッドだが、次のように使い分けることで何をテストしているのかをわかりやすくできる。
context の引数にはテストが実行される際に前提になる条件や状態を書く
例
Copy RSpec . describe Stack , type: :model do
let!(:stack) { Stack . new }
describe '#push' do
context '文字列をpushしたとき' do
it '返り値がpushした値であること' do
expect(stack . push( 'value' )) . to eq 'value'
end
end
context 'nilをpushした場合' do
it 'ArgumentErrorになること' do
expect { stack . push( nil ) } . to raise_error( ArgumentError )
end
end
end
describe '#pop' do
context 'スタックが空の場合' do
it '返り値はnilであること' do
expect(stack . pop) . to be_nil
end
end
context 'スタックに値があるとき' do
before do
stack . push 'value1'
stack . push 'value2'
end
it '最後の値を取得すること' do
expect(stack . pop) . to eq 'value2'
end
end
end
end
FactoryBotのデフォルト値
FactoryBotを利用した場合、各モデルのデフォルトのカラム値を設定することになる。このとき、各カラムの値がすべてランダム値となるように設定を書くとよい。その上で、必要な値のみをテスト中で明示的に指定することにより、「このテストで重要な値はなにか」がわかりやすくなる。
よくない例
アカウントが有効化されているかどうかをactiveカラムで管理しているとする。このような、有効/無効を表すカラムが固定されているケースはよく見かける。
Copy FactoryBot . define do
factory :user do
name { 'willnet' }
active { true }
end
end
Copy RSpec . describe User , type: :model do
describe '#send_message' do
let!(:sender) { create :user , name: 'maeshima' }
let!(:receiver) { create :user , name: 'kamiya' }
it 'メッセージが正しく送られること' do
expect { sender . send_message(receiver: receiver , body: 'hello!' ) }
. to change { Message . count } . by( 1 )
end
end
end
このテストはUser#active
がtrue
であることが暗黙的な条件になってしまっている。sender.active #=> false
のときやreceiver.active #=> false
のときにどう振る舞うかを伝えることができていない。
さらに、このテストではname
を明示的に指定しているがこれは必要な指定なのだろうか?テストを読む人に余計なリソースを消費させてしまう、無駄なデータ指定はなるべく避けるのが好ましい。
よい例
Copy FactoryBot . define do
factory :user do
sequence(:name) { | i | "test #{i} " }
active { [ true , false ] . sample }
end
end
Copy RSpec . describe User , type: :model do
describe '#send_message' do
let!(:sender) { create :user }
let!(:receiver) { create :user }
it 'メッセージが正しく送られること' do
expect { sender . send_message(receiver: receiver , body: 'hello!' ) }
. to change { Message . count } . by( 1 )
end
end
end
このテストだと「User#active
の戻り値がUser#send_message
の動作に影響しない」ということが(暗黙的にであるが)伝わる。もしUser#active
が影響するような修正が加えられた場合、CIで時々テストが失敗することによって、テストが壊れたことに気付けるはずだ。
大事なのは「テストに依存している値をすべてテスト中に明示している」ということなので、それが守られているのであればFactoryBotのデフォルト値を固定にしてもかまわない。
ランダム値が原因でテストが失敗したときの再現方法
「各カラムの値をランダム値にしてしまうと、CIでテストが失敗した時に再現できないのでは?」という意見があるが、RSpecはデフォルトの設定で次のようにseed値を外から注入できるようになっている。
spec/spec_helper.rb
Copy Kernel . srand config . seed
なので、次のようにCIで失敗したときのseed値をrspecコマンドの--seed
オプションに指定することで同じ状況を再現できる。
FactoryBotでbelongs_to
以外の関連をデフォルトで作成しない
FactoryBotでモデルを作成する際に、関連しているモデルも同時に作成することができる。
対象の関連がbelongs_toであれば特に問題はないが、has_manyの関連を扱う場合には注意が必要になる。
例として、UserとPostが一対多だったとしてFactoryBotでの定義を書いてみる。
Copy FactoryBot . define do
factory :user do
sequence(:name) { | i | "username #{i} " }
after(:create) do | user , evaluator |
create_list(:post , 2 , user: user)
end
end
end
after(:create)
を使い、Userが作成された際に関連するPostも作成されるようにした。この定義を用いてUserが投稿したPostのうち、人気順で返すUser#posts_ordered_by_popularity
のテストを書いてみる。
Copy RSpec . describe User , type: :model do
describe '#posts_ordered_by_popularity' do
let!(:user) { create(:user) }
let!(:post_popular) do
post = user . posts[ 0 ]
post . update(popularity: 5 )
post
end
let!(:post_not_popular) do
post = user . posts[ 1 ]
post . update(popularity: 1 )
post
end
it 'return posts ordered by popularity' do
expect(user . posts_ordered_by_popularity) . to eq [post_popular , post_not_popular]
end
end
end
理解しづらいテストコードになった。このテストはUserのレコードを作成した時に、関連するPostを2つ作成することに依存している。また、update を利用してデータを変更しているため、最終的なレコードの状態を把握しづらくなっている。
これを避けるには、まず、デフォルトで一対多の関連レコードを作成することをやめるとよい。
Copy FactoryBot . define do
factory :user do
sequence(:name) { | i | "username #{i} " }
trait(:with_posts) do
after(:create) do | user , evaluator |
create_list(:post , 2 , user: user)
end
end
end
end
trait
を利用し、デフォルトではPostを作成しないようにした。どんな値でも良いので関連先のPostがほしいときにはtraitを指定しUserを作成すれば良い。
関連先はテスト中で明示的に作成するようにする。
Copy RSpec . describe User , type: :model do
describe '#posts_ordered_by_popularity' do
let!(:user) { create(:user) }
let!(:post_popular) { create :post , user: user , popularity: 5 }
let!(:post_not_popular) { create :post , user: user , popularity: 1 }
it 'return posts ordered by popularity' do
expect(user . posts_ordered_by_popularity) . to eq [post_popular , post_not_popular]
end
end
end
これで、最初の例よりだいぶ見やすくなった。
日時を取り扱うテストを書く
注意: ただしく境界値分析を行いテストデータを生成すれば以下の手法は必要なくなる。以下の記述は補助的に使うのが良い。
日時を取り扱うテストを書く場合、絶対時間を使う必要がないケースであればなるべく現在日時からの相対時間を利用するのが良い。その方が実装の不具合に気づける可能性が増すからだ。
例として、先月に公開された投稿を取得するscopeと、そのテストを絶対時間を用いて記述する。
Copy class Post < ApplicationRecord
scope :last_month_published , -> { where(publish_at: ( Time . zone . now - 31 . days) . all_month) }
end
Copy require 'rails_helper'
RSpec . describe Post , type: :model do
describe '.last_month_published' do
let!(:april_1st) { create :post , publish_at: Time . zone . local( 2017 , 4 , 1 ) }
let!(:april_30th) { create :post , publish_at: Time . zone . local( 2017 , 4 , 30 ) }
before do
create :post , publish_at: Time . zone . local( 2017 , 5 , 1 )
create :post , publish_at: Time . zone . local( 2017 , 3 , 31 )
end
it 'return published posts in last month' do
Timecop . travel( 2017 , 5 , 6 ) do
expect( Post . last_month_published) . to contain_exactly(april_1st , april_30th)
end
end
end
end
このテストは常に成功するが、実装にはバグが含まれている。
テストを相対日時に変更してみる。
Copy require 'rails_helper'
RSpec . describe Post , type: :model do
describe '.last_month_published' do
let!(:now) { Time . zone . now }
let!(:last_beginning_of_month) { create :post , publish_at: 1 . month . ago(now) . beginning_of_month }
let!(:last_end_of_month) { create :post , publish_at: 1 . month . ago(now) . end_of_month }
before do
create :post , publish_at: now
create :post , publish_at: 2 . months . ago(now)
end
it 'return published posts in last month' do
expect( Post . last_month_published) . to contain_exactly(last_beginning_of_month , last_end_of_month)
end
end
end
このテストは、例えば3月1日に実行すると失敗する。常にバグを検知できるわけではないが、CIを利用することで、ずっと不具合が残り続ける可能性を減らすことができるだろう。
日付を外部から注入する
timecop やtravel_to などを使い現在時刻を変更しテストを実行するよりも、時刻を外部入力できるようにしたほうが堅牢なコードになる。詳細は次のブログエントリにまとまっている。
「現在時刻」を外部入力とする設計と、その実装のこと - クックパッド開発者ブログ
beforeとlet(let!)の使い分け
テストの前提となるオブジェクト(やレコード)を生成する場合、let(let!)やbeforeを使う。このとき、生成後に参照するものをlet(let!)で生成し、それ以外をbeforeで生成すると可読性が増す。
次のようなscope
を持つUser
モデルがあるとする。
Copy class User < ApplicationRecord
scope :active , -> { where(deleted: false ) . where . not(confirmed_at: nil ) }
end
このテストをlet!
のみを用いて書くと次のようになる。
Copy require 'rails_helper'
RSpec . describe User , type: :model do
describe '.active' do
let!(:active) { create :user , deleted: false , confirmed_at: Time . zone . now }
let!(:deleted_but_confirmed) { create :user , deleted: true , confirmed_at: Time . zone . now }
let!(:deleted_and_not_confirmed) { create :user , deleted: true , confirmed_at: nil }
let!(:not_deleted_but_not_confirmed) { create :user , deleted: false , confirmed_at: nil }
it 'return active users' do
expect( User . active) . to eq [active]
end
end
end
let!
とbefore
を併用して書くと次のようになる。
Copy require 'rails_helper'
RSpec . describe User , type: :model do
describe '.active' do
let!(:active) { create :user , deleted: false , confirmed_at: Time . zone . now }
before do
create :user , deleted: true , confirmed_at: Time . zone . now
create :user , deleted: true , confirmed_at: nil
create :user , deleted: false , confirmed_at: nil
end
it 'return active users' do
expect( User . active) . to eq [active]
end
end
end
後者のほうが「メソッドの戻り値となるオブジェクト」と「それ以外」を区別しやすく、見やすいコードとなる。
※let!(:deleted_but_confirmed)
のように名前をつけることで、どんなレコードなのか理解しやすくなると感じる人もいるかもしれない。しかしレコードに名前付けが必要であれば、単純にコメントとして補足してやればよいだろう
letとlet!の使い分け
基本的にlet!
を推奨する。letの特性である遅延評価が有効に働く次のようなケースではletを使っても良い。
Copy let!(:user) { create :user , enabled: enabled }
context 'when user is enabled' do
let(:enabled) { true }
it { ... }
end
context 'when user is disabled' do
let(:enabled) { false }
it { ... }
end
let
で定義した値は呼ばれない限り実行されないのでlet!
よりコストが低い、ということを利点として挙げている人もいるが、これを鵜呑みにすると「let
で定義した値がテストケースによって使われたり使われなかったりする」状態になってしまう。これはテストの前提条件を理解するコストを上げ可読性を落とす。
控えめなDRY
DRYにする行為は常に善だと思われているかもしれないが、そうではない。例えばコードの重複を一つにまとめるということは処理の抽象化をするということで、状況や抽象化の仕方によってはDRYによって減らされたコストを上回るコストが発生することもある。
shared_examplesはよく考えて使う
shared_examplesを利用するとコードの重複を削除できるが、書き方によってはかえって可読性を落とすことがある。
例として、引数として渡された曜日に対応した分だけポイントを増やすメソッドPoint#increase_by_day_of_the_week
のテストをshared_examples
を利用して書いてみる。shared_examplesの定義は別ファイルに書かれているとして、先にshared_examplesを利用する側だけのコードを見てみる。
Copy RSpec . describe Point , type: :model do
describe '#increase_by_day_of_the_week' do
let(:point) { create :point , point: 0 }
it_behaves_like 'point increasing by day of the week' , 100 do
let(:wday) { 0 }
end
it_behaves_like 'point increasing by day of the week' , 50 do
let(:wday) { 1 }
end
it_behaves_like 'point increasing by day of the week' , 30 do
let(:wday) { 2 }
end
# ...
end
end
どんな前提条件で結果として何を期待しているのか、これだけを見て理解できるだろうか。
定義は次のようになる。
Copy RSpec . shared_examples 'point increasing by day of the week' do | expected_point |
it "increase by #{expected_point} " do
expect(point . point) . to eq 0
point . increase_by_day_of_the_week(wday)
expect(point . point) . to eq expected_point
end
end
このテストが読みづらいのは、shared_examplesを成立させるために必要な前提条件が多いことが一つ挙げられる。
また、それぞれの定義が分散していることが挙げられる
it_behaves_like
ブロック内のlet(wday)
it_behaves_like
の第二引数(expected_point)
可読性を上げるには、まず、適切に名前をつけることが考えられるだろう。
Copy RSpec . shared_examples 'point increasing by day of the week' do | expected_point: |
it "increase by #{expected_point} " do
expect(point . point) . to eq 0
point . increase_by_day_of_the_week(wday)
expect(point . point) . to eq expected_point
end
end
RSpec . describe Point , type: :model do
describe '#increase_by_day_of_the_week' do
let(:point) { create :point , point: 0 }
context 'on sunday' do
let(:wday) { 0 }
it_behaves_like 'point increasing by day of the week' , expected_point: 100
end
context 'on monday' do
let(:wday) { 1 }
it_behaves_like 'point increasing by day of the week' , expected_point: 50
end
context 'on tuesday' do
let(:wday) { 2 }
it_behaves_like 'point increasing by day of the week' , expected_point: 30
end
# ...
end
end
新しくcontextを作り、wday
についての説明を加えた。そして、期待する結果であるexpected_point
をキーワード引数として利用することで、実引数側に名前がつき、数値が何を表すのかすぐに理解できるようになった。
しかし、そもそもこれはshared_examples
を利用すべきケースなのだろうか?shared_examples
を利用せずに書くと次のようになる。
Copy RSpec . describe Point , type: :model do
describe '#increase_by_day_of_the_week' do
let(:point) { create :point , point: 0 }
context 'on sunday' do
let(:wday) { 0 }
it "increase by 100" do
expect(point . point) . to eq 0
point . increase_by_day_of_the_week(wday)
expect(point . point) . to eq 100
end
end
context 'on monday' do
let(:wday) { 1 }
it "increase by 50" do
expect(point . point) . to eq 0
point . increase_by_day_of_the_week(wday)
expect(point . point) . to eq 50
end
end
context 'on tuesday' do
let(:wday) { 2 }
it "increase by 30" do
expect(point . point) . to eq 0
point . increase_by_day_of_the_week(wday)
expect(point . point) . to eq 30
end
end
# ...
end
end
it_behaves_like
での前提条件や引数が多くなればなるほど複雑度が増す。DRYにするメリットが複雑度を上回るかどうか、慎重に考えるべきだ。
スコープを考慮する
describe 外にテストデータを置かない
例えば、次のような spec があるとする
Copy describe 'sample specs' do
context 'a' do
# ...
end
context 'b' do
let!(:need_in_b_and_c) { ... }
# ...
end
context 'c' do
let!(:need_in_b_and_c) { ... }
# ...
end
end
この場合、b と c で同じ前提条件を利用しているので、一つ上のレベルに移動してDRYにしようと考える人もいるかもしれない。
Copy describe 'sample specs' do
let!(:need_in_b_and_c) { ... }
context 'a' do
# ...
end
context 'b' do
# ...
end
context 'c' do
# ...
end
end
しかし、これは良くない。'a' のコンテキストに、必要のない前提条件が含まれてしまうからだ。この例だけだとピンとこないかもしれない。このような let! が 10、context が 30 あって、どの let! がどの context に対応する前提条件なのかわからない状況を想像すると、下手に前提条件をまとめる怖さがわかるだろうか。
もちろん、すべての context において、共通で使う前提条件であれば、まとめてしまうのは問題ない。
各ブロックにおける前提条件の配置ルール
各ブロックの前提条件は、その配下のすべての expectation で利用するもののみ書く
特定の expectation のみで利用するものにおいては、その expectation に書く
落穂拾い
各ブロックにおける前提条件の配置ルール、の例外は次のようなケース
だが、基本的には各ブロック内で宣言するほうが望ましい
Copy let!(:user) { create :user , enabled: enabled }
context 'when user is enabled' do
let(:enabled) { true }
it { ... }
end
context 'when user is disabled' do
let(:enabled) { false }
it { ... }
end
必要ないレコードを作らない
パフォーマンスの観点から、レコードを作らなくてすむ場合は作らないようにしたい。
Copy describe 'posts#index' do
context 'when visit /posts' do
let!(:posts) { create_list :post , 100 }
before { visit posts_path }
it 'display all post titles' do
posts . each do | post |
expect(page) . to have_content post . title
end
end
end
end
「100件の投稿タイトルが表示できること」をテストしたい場合は別だが、ただ投稿タイトルを表示できているかチェックできればいい場合、明らかに無駄なレコードを作っている。
この場合の最小限のレコード数は1件である。
Copy describe 'posts#index' do
context 'when visit /posts' do
let!(:post) { create :post }
before { visit posts_path }
it 'display post title' do
expect(page) . to have_content post . title
end
end
end
モデルのユニットテストでも、作らなくてよいレコードを作っているケースはよくある。
Copy RSpec . describe User , type: :model do
describe '#fullname' do
let!(:user) { create :user , first_name: 'Shinichi' , last_name: 'Maeshima' }
it 'return full name' do
expect(user . fullname) . to eq 'Shinichi Maeshima'
end
end
end
User#fullname
はレコードが保存されているか否かに影響しないメソッドである。この場合はcreate
ではなくbuild
(もしくはbuild_stubbed
)を使う。
Copy RSpec . describe User , type: :model do
describe '#fullname' do
let!(:user) { build :user , first_name: 'Shinichi' , last_name: 'Maeshima' }
it 'return full name' do
expect(user . fullname) . to eq 'Shinichi Maeshima'
end
end
end
このような単純なケースではUser.new
を利用しても良い。
updateでデータを変更しない
FactoryBotで作成したレコード中のカラムをupdateメソッドで変更すると、最終的なレコードの状態がわかりにくくなるし、テストに依存している属性もわかりにくくなるので避ける。
Copy RSpec . describe Post , type: :model do
let!(:post) { create :post }
describe '#published?' do
subject { post . published? }
context 'when the post has already published' do
it { is_expected . to eq true }
end
context 'when the post has not published' do
before { post . update(publish_at: nil ) }
it { is_expected . to eq false }
end
context 'when the post is closed' do
before { post . update(status: :close) }
it { is_expected . to eq false }
end
context 'when the title includes "[WIP]"' do
before { post . update(title: '[WIP]hello world' ) }
it { is_expected . to eq false }
end
end
end
Post#published?
メソッドに依存している属性をすぐに理解することができるだろうか?updateはたいていFactoryBotのデフォルト値を「一番データとして多い形」に設定し、それを少し変更して使うために使われる。
updateは使用せず、FactoryBotのデフォルト値 に記載したようにデフォルト値をランダムに保つと良い。
letを上書きしない
let
で定義したパラメータを内側のcontextで上書きすると、updateでデータを変更しない で説明した例と同様に、最終的なレコードの状態がわかりにくくなるので避ける。
Copy RSpec . describe Post , type: :model do
let!(:post) { create :post , title: title , status: status , publish_at: publish_at }
let(:title) { 'hello world' }
let(:status) { :open }
let(:publish_at) { Time . zone . now }
describe '#published?' do
subject { post . published? }
context 'when the post has already published' do
it { is_expected . to eq true }
end
context 'when the post has not published' do
let(:publish_at) { nil }
it { is_expected . to eq false }
end
context 'when the post is closed' do
let(:status) { :close }
it { is_expected . to eq false }
end
context 'when the title includes "[WIP]"' do
let(:title) { '[WIP]hello world' }
it { is_expected . to eq false }
end
end
end
subjectを使うときの注意事項
subject
はis_expected
やshould
を使い一行でexpectationを書く場合は便利だが、逆に可読性を損なう使われ方をされる場合がある。
Copy describe 'ApiClient#save_record_from_api' do
let!(:client) { ApiClient . new }
subject { client . save_record_from_api(params) }
#
# ...多くのexpectationを省略している...
#
context 'when pass { limit: 10 }' do
let(:params) { { limit: 10 } }
it 'return ApiResponse object' do
is_expected . to be_an_instance_of ApiResponse
end
it 'save 10 items' do
expect { subject } . to change { Item . count } . by( 10 )
end
end
end
このようなとき、expect { subject }
のsubject
は一体何を実行しているのかすぐには判断できず、ファイルのはるか上方にあるsubject
の定義を確認しなければならない。
そもそも"subject"は名詞であり、副作用を期待する箇所で定義すると混乱を招く。
is_expected
を利用し暗黙のsubject
を利用する箇所と直接subject
を明示する箇所が混在しており、どうしてもsubject
を使いたい場合は、subject
に名前をつけて使うと良い。
Copy describe 'ApiClient#save_record_from_api' do
let!(:client) { ApiClient . new }
subject(:execute_api_with_params) { client . save_record_from_api(params) }
context 'when pass { limit: 10 }' do
let(:params) { { limit: 10 } }
it 'return ApiResponse object' do
is_expected . to be_an_instance_of ApiResponse
end
it 'save 10 items' do
expect { execute_api_with_params } . to change { Item . count } . by( 10 )
end
end
end
expect { subject }
の時よりはわかりやすくなったはずだ。
is_expected
を利用していない場合は、subject
の利用をやめてclient.save_record_from_api(params)
を各expectationにべた書きするのが良い。
allow_any_instance_ofを避ける
公式のドキュメント にも書かれているが、allow_any_instance_of
(expect_any_instance_of
)が必要な時点でテスト対象の設計がおかしい可能性がある。
例として、次のようなStatement#issue
のテストを書いてみる。
Copy class Statement
def issue ( body )
client = TwitterClient . new
client . issue(body)
end
end
Copy RSpec . describe Statement do
describe '#issue' do
let!(:statement) { Statement . new }
it 'call TwitterClient#issue' do
expect_any_instance_of( TwitterClient ) . to receive(:issue) . with( 'hello' )
statement . issue( 'hello' )
end
end
end
expect_any_instance_of
を使ってしまったのは、Statement
クラスとTwitterClient
クラスが密結合しているのが原因である。結合を弱めてみる。
Copy class Statement
def initialize (client: TwitterClient . new )
@client = client
end
def issue ( body )
client . issue(body)
end
private
def client
@client
end
end
Copy RSpec . describe Statement do
describe '#issue' do
let!(:client) { double( 'client' ) }
let!(:statement) { Statement . new (client: client) }
it 'call TwitterClient#issue' do
expect(client) . to receive(:issue) . with( 'hello' )
statement . issue( 'hello' )
end
end
end
issue
メソッドを持つオブジェクトであれば、どのクラスでもclient
として扱えるように修正した。外部からclient
を指定できる作りにしたことで、将来的にFacebookClient
など別のクライアントにも対応できるようになった。結合が弱まり、単純なモックオブジェクトでテストが記述できるようになった。